![]() 昨日、整体が4時半に終わったので「なんとか行ける!」と上野にすっ飛んで行って見てきました、「写楽展」。 本当は平日に休みを取ってゆっくり見に行きたいところですが、金曜日に当分仕事がめちゃ大変になることが分かったため、「なんとしても今日行かねば!」と。 それほど浮世絵が好きなわけでも、写楽が好きなわけでもありません。 ただ、彼の現存する146点の作品中、142点が集まるこの展覧会。 これだけの作品が一堂に会することはもう無いのでは、というのと、レンブラントの時と同じく、版が異なるものや保存の状態が異なるものを並列する、など色々比較出来る展示のようなので興味を持ちました。 それにしても、閉館1時間前だというのにすごい人でした。さすが土曜日。 版画なので近くに寄って見ないと意味が無いのですが、とても寄れない・・・ とりあえず、音声ガイドがあるものだけ最後まで見て、残り30分でまた最初に戻りました。 そしたら第一会場の絵の前はガラガラ。(笑) やっぱり入場を締めた後が狙い目ですね。 お陰で、じっくり絵が見れた、とは言えないけれど、1時間の割にはちゃんと見れたと思います。 ![]() 今回の展示では、写楽以前の役者絵、写楽の絵の変遷、そして写楽後の役者絵と、役者絵と写楽の絵の変遷が分かるようになっています。 また、同じ役者を描いた他の絵師の絵を並列したり、版の違うものを並べたり、と色々な角度から写楽の絵を浮き彫りにします。 写楽と言えば寛政6年5月に発表した28図の大首絵が有名ですが、7月には全身図の役者絵を発表します。たった10カ月の間に画風は変わり、最後は繊細だけれどもとてもおとなしい感じの絵が並びます。 最初の28図で感じた、絵から飛び出てくるような迫力は、最後には全然感じられなくなってしまうのです。 ↑これは「三代目大谷鬼次の川島治部五郎と初代市川男女蔵の富田兵太郎」。 全身図の中で一番インパクトがあった絵です。構図が迫力あるなぁと。 描きこみが深くて綺麗な絵は他にももっとあったのですが、なぜかこれが一番印象的でした。 ![]() 他の絵師が描いたものとの比較がとても面白かったです。見て行くうちにそれぞれも特徴も段々分かったし。 勝川春章、勝川春英、歌川豊国、勝川春艶、、、 豊国の絵は確かにカッコよくて、ブロマイドだなぁって感じ。 私は春艶の絵が好き。写楽に似てるけど、もうちょっとすっきりと洗練された感じの絵。 でも、やっぱり浮世絵なら歌麿だわーと写楽展を見て思ったのでした。(爆) だって歌麿の絵って綺麗だもん。 久しぶりの東博。夕日がとても美しかったです。 今の時期の夕方にここを歩くと気持ちがいい。 夕日が建物にあたって、美しい影を落とす。あぁ、一眼が手元にあったらと思った瞬間がいくつかありました。 画像は大好きな表慶館。今回は見て回る余裕が無かったけど、次は久しぶりに仏像を見に行きたいなぁ。
by ruki_fevrier
| 2011-06-05 22:56
| 美
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
私も観ました、写楽。日曜の午後だったのですが、大雨だったせいもあって、比較的ちゃんと観ることができました。写楽ってたったの1年であれだけの作品を残したんですよね。。? そして1年という中で、あれだけ絵の特徴が変わるものなのかなぁと・・・と不思議な思いで鑑賞しました。。。
yukiちゃん
yukiちゃんも行ったんだ~!大雨の中、東博まで歩くのは根性いるよね。 土日でも雨の日は狙い目かもね~ そうそう、写楽はたった10カ月で146作品を描いたんですよ。 しかもその短い期間の中であれだけ絵が変わるって面白いよね。 だから2人いたって説もあるし。 最後の方が絵としては洗練されて、美しいけど、最初の頃のエネルギッシュな感じが無いよね~ やっぱり写楽は大首絵だわ、と思いました~
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
甘いもの(132)
朝ごはん(132) art(127) おそとごはん(98) 備忘録(92) 庭仕事(68) 薔薇(68) 日本のもの(52) パン(48) おうちごはん(46) 表参道(44) お稽古(43) ジャム(36) 蘭(35) 北欧のもの(33) 出張記録(26) いただきもの(24) サッカー(22) 銀座(21) ガラス(20) 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||